他店に負けない安さで真心の手作り提灯 豊岡市の小西淳治商店


提灯について



提灯の説明

 提灯(ちょうちん)は中国から伝わり室町時代に、禅家によって広められたといわれています。
提灯の形には、球形・円筒形。棗(なつめ)形などがあり、いずれも、細い割り竹をらせん状に巻いて骨とし、これに和紙を貼り上下に口・底を取り付け、折り畳みができるようにしたものです。
提灯は、元々、枠に紙を貼り吊灯籠(つりとうろう)として使われていたのが、その後、籠に紙を貼り取っ手を付けた折りたためない円筒形籠提灯が始まりのようです。
現在に使われている火袋の折りたたみのできる形の提灯が登場するのは江戸初期文禄年間(1592〜96)になってからです。 江戸時代に入ると、提灯は、携帯用灯火具として在来の行灯(あんどん)に換わって流行し、まもなく各種の提灯が造り出され庶民の照明道具となりました。
ローソクと菜種油を燃料とした灯明が明りの主流であった庶民のくらしには欠かすことが出来ないものが提灯だった事は確かです。
提灯は、外に出かける時・宿を知らせる看板に屋台に・警護用に利用されてきました。
何百年もたった今も婚礼に・祭に・神社、仏閣にとあらゆる生活の局面で、日本独特の自然の和紙と竹ひごを使い、日本の伝統が脈々と受け継がれています。
電気に比べると不便ですが、環境にやさしく、最近では昔の日本人の細やかな技術と繊細な心使いが見直されています。提灯の通販でいろいろ取り扱っています。





提灯のサイズ



盆提灯について

お盆の提灯の形を大きく分けると、上から吊り下げるタイプと、床に置くタイプがあります。
使用方法が異なるわけではありませんので、どちらを選んでもかまいません。
地域性あり、その地域独自の形をしたタイプもあります。


大内行灯(おおうちあんどん)

大内行灯(おおうちあんどん)
置くタイプなら吊るす場所がない家でも大丈夫。住宅事情により小型タイプも人気があります。
三本脚がついた置き型提灯のことをいいます。
リーズナブルなものから高級品までさまざまあります。
本漆で美しい蒔絵を施したものなどは芸術品としても見ごたえがあります。



回転行灯(かいてんあんどん)

回転行灯(かいてんあんどん)
形は大内行灯と同じです。
明かりを灯すと、火袋の中の筒の絵柄が熱によって回転し、絵柄が回って見える美しい提灯です。
回転行灯は見た目が華やかなわりには、素材がプラスチック製で火袋の絵柄もプリントのため、価格がリーズナブルで人気があります。



御所提灯

御所提灯
御所提灯は御殿丸・御天丸ともいわれています。
上から吊り下げる卵形の提灯です。御所提灯には絵柄の入ったものと、無地の新盆用の白い提灯があります。



住吉盆提灯

住吉盆提灯
上から吊り下げる円筒型の長細い提灯です。

価格の違い
<値段の違い>
値段の違いは材質の違いが大きく影響します。
柄や足の部分にほどこされた漆の質や、蒔絵などによっても値段が違ってきます。

<脚の材質>
木製かプラスチックかによって異なるだけでなく、塗装方法によっても価格が異なってきます。
・材質……木製とプラスチックがあります。木製の場合はどのような素材の木を使用しているかによっても違います。
・塗装……漆の種類は本漆とカシュー漆(人工漆)があります。蒔絵が描かれている場合はさらに値段がUPします。蒔絵は沈金の場合もありますが、簡単に印刷されただけの場合もあります。
・塗装方法……漆は何度も磨いで磨かれたもののほうが高くなります。一度塗りの場合は当然割安です。

<火袋(ひぶくろ)>
火を入れる場所のことを火袋と言います。
・火袋……ビニロン、和紙、絹張りがあります。和紙より絹張りのほうが高級感はありますが、ぼんやりと映し出される和紙の光のほうを好む方もいれば、シャープな光を放つ絹張りを好む方もいますので、どちらを選ぶかは人それぞれ。和紙と絹の二重張りの火袋もあります。最近は安価で丈夫なビニロン製も数多く出回っています。
・ヒゴ(枠組み)……火袋の基盤となるのがヒゴ。現在は針金が一般的となっていますが、竹ヒゴを用いた手作りの火袋は職人の技が光ります。ヒゴが細く、巻きの目数が多いほど高級品となります。
・絵柄……火袋には草花や季節の風物詩をあらわした絵が描かれます。この絵が印刷かすり絵か手書きかによって値段が変わってきます。

<房>
提灯の下に下がっているものを房と言います。
・材質……合成繊維か正絹かによって価格が異なります。

<口輪(くちわ)> 提灯の上下に付く輪のことを口輪と言います。
・材質……口輪は、檜や杉の薄い板を張り合わせて作ったものが高級品となります。安価な場合は紙製やプラスチックになります。



提灯豆知識

祭りについて
祭りは神を迎え、神と人の合一。舞踊や芸能の類の催しをして、神と人の融和をするのが祭りです。
祭りの目的が@神託を得るA神降臨の依代B疫神送りかで地方ごとにそれぞれの特徴があるようです。